item31
item25
item1
item21
item29
item22
item26
item30
item28
item27
angenieux
Webdesign for syarakusei

5群6枚のレトロフォーカスレンズです。最短0.8m、アンジェニューの中では最もポピュラーなレンズでしょう。1950年〜1968年まで製造れています。アンジェニューのスチルカメラのレンズの中では一番多く数を製造したと思います。エキサクタ、M42 プラクチナ レクタフレックス ライカ RFコンタックスなどのレンズとして作られています。大まかには5つの鏡胴のバージョンを持っています。
Angenieuxの Type Rは、広角レトロフォーカスと呼ばれる技術を35mmスチルカメラの分野に初めて持ち込んだレンズです。
特に1眼レフでは超広角は後玉が出っ張るためミラーにあたりミラーアップして撮影しなければならないレンズが多かった。
そこで、後玉のミラー干渉を回避できるレンズとして世の中に生まれたのがレトロフォーカスレンズです。
Angenieuxは、このレトロフォーカスレンズを1950年設計し世界で初めて広角レンズ(35mm/F2.5)を市販化しました。
その後レトロフォーカスレンズは、1952年カールツァイス・イエナがFLEKTOGON 35mm/F2.8を発売しています。
描写は、ノスタルジックな描写と呼ばれますが、私はアンジェニューの中ではこのR135mmとS150mmF1.8、Y190mmF2.5が一番まともな写りをするレンズだと思います。レンズの選び方は銅鏡の中が真黒になっているレンズの方が写りは良いです。白く気泡が出ているレンズは内面反射をしフレアをより多く出します。レンズの数字的な性能を見ると他のレンズよりも劣っているところは多々ありますが、このレンズにしか表現できない描写が得られ数値では見れない侘び寂びの世界に誘ってくれます。

描写の画像を見たい方は下のGALLARYをクリックしてください

Leica

R1 35mmF2.5

RFcontax

R135mmF2.5

angenieux

R1 35mmF2.5

item6
item2
item3
item4
item5
item8
item7
item9
item10
item11

Leica angenieux R1 35mmF2.5

ライカスクリュウマウントの銅鏡としては2つのバージョンがありヘリコイドのギザが細いのと粗い物があります。細い物が前期、粗い物が後期になります。
内面反射の違いなのかわかりませんが、描写は1眼レフカメラレンズよりRFカメラのレンズの方が描写は良いです。

RFcontax angenieux R1 35mmF2.5 RFCONTAXCXマウントの銅鏡バージョンは1種類しかないキザの細かいタイプのみになります。非常に珍しいレンズです。

item13
item12
item14

Exakta/M42

R1 35mmF2.5

item18
item15
item16
item17
item19
item20

EXALTA angenieux R1 35mmF2.5の銅鏡のバージョンは4種類あり。ゼブラ銅鏡のキザの細かいものと粗いもの最初機が細かいものでセカンドバージョンが粗いものです。サード(最終)バージョンになると24mmや28mm、90mmにもあるシルバーとブラックの色の銅鏡になります。

Rectaflex
 R1 35mmF2.5

Rectaflex angenieux R1 35mmF2.5の銅鏡は4種類あります。
写真のようなバージョンが3種類存在し、最後はエキサクタやM42のようなゼブラ銅鏡でキザの粗いバージョンが存在しています。 レクタフレックスの最初のR1レンズは1949年(レンズ銅鏡にクビレがあるバージョン)に作られています。その後1950年、1954年(銅鏡の下部のヘリコイドのギザが粗い) 1955年(エキサクタ,M42のキザの粗いタイプ)の3回形を変えています。 写真のレンズはセカンドバージョンです。

このほかにもプラクチカ、プラクチナのマウントレンズも存在しています

item23
item24
item32